学校茶道は たった週一回なのに 慣れないせいか疲れてしまって ブログにまで手がのびませんでした。大変ですが 私自身も教わることが多いので 一からの勉強の場としてありがたく 秋からまた新たな気持ちで頑張ろうと思っています。
子ども茶道も自宅に来る子が11名 数人ずつのお稽古としたので 曜日がとられ大変なのですが
せっかくの子供茶道 点前だけでなく幅広く興味を持ってもらえるようにしたいとおもっています。
その一つ茶花も子どもたちは大好き。 だいぶ名前を覚えてくれるようになりました。
生徒たちには 庭や畑に勝手に入って採っていいよと許可しているところ 二人の子どもたちが花摘みにきたようです。翌日 綺麗に花束にしてプレゼントしてくれたではありませんか! これはサプライズなうれしさでした。
先日は自宅で合同のお稽古と 暑気払いをしました。(12名参加)
畳を拭いてもらったり ちょっとだけど灰を漉してもらったり 中学生には炭をきってもらいました。
といっても 浴衣を着てくる子もいるので ちょっとだけのお試しコースで かえって用意する私のほうが忙しかったかもしれません。
みんなで和菓子をつくってもらい さまざまにできた手製の練りきりを食べてから員茶のお稽古をしました。
(練りきりは 娘と一緒に前の日用意したのですが 餡が柔らかすぎてしまい アタフタしました)
員茶では 学年が上の子が上手に点前する姿が下の子の良い刺激になってくれることを期待しました。
(12名でしているので 写真札元の位置が変ですが)
そうめんを食べ そのあとスイカ割り? そのあと 懐紙でゲームと楽しみました。
後片付けなどの大切さも教えたかったのですが ちょっと今回は お稽古というより遊んでしまって きちんと
教えられませんでした。 次回 もっと厳しく お行儀おしえなくては!
(泊まりの合宿を休んでまで こちらに参加してくれた子もいて 出席率100% とは 驚きでした)
伝統文化の子どもたちも15名 驚くほどきちんとお稽古してくれていて 自慢したいぐらいです。
男の子が6名いて これまた将来が楽しみです。袱紗扱いなど難しくなったので 8月はお休みなので
忘れてしまいそうですが それまた9月やりがいがあります。
そうそう 子供茶道のコミュの管理人をしていて ちょっとお手伝いしたぐらいですのに お世話になったとお礼として お茶事に招いていただき感激でした。 (立礼でのお茶事は初めての経験でした )
ゼミもなんとか通っていました。 研究会にもいきました。金茶会も続いています。
ただ通うだけで精一杯で 自分のものとなっていなくちょっと反省です。
自宅茶道も新しい方も増え またお休みしていた人も復帰してくれ 昼のお稽古再開しています。
東銀座教室も8月はお休みですが 今後も場所さえ予約できれば続けていきたいと思っています。
ということで けっこう今までお茶に関係したことで充実していました。
一方
先月 主人は腰が痛くなり動けず トイレにいくのも大変になったので ついに介護ベッドを購入しました。
心配しましたが きっと薬の副作用によるものと思うようにしています。今は良くなってきて 先日は和菓子教室に一緒にいって楽しむことができました。
娘は微熱が続き 先日は病院で検査を受けました。
息子も気管支炎で苦しんでいて 今も不調のまま。
私もついに風邪をひいてしまってダウンしてしまいました。 家族全員 ちょっと不調。
今週は京都の鈴虫寺に主人と二人でお礼参りにいく予定なので なんとか治さないといけません。
茶道も点前だけでもまだまだ未熟 知識のほうは さっぱりです。 和菓子つくりにも興味があるし 残してくれた異常な量の着物を前にし サイズ直しができるよう針でも使えるようになりたいと夢みたり 料理をはじめ懐石の勉強もしたいし ゼミもリピートしたいし 業躰先生に直接習いたいし お家元にもいってみたいしーーと
あれこれ欲張りな私です。 (というか ただ今向き合わなくてはいけない勉強から逃げて妄想しています。)
でも 今 バランスが大事。 家族が大事。 自分自身も更年期の汗がひどく 無理はしたくないと思っています。
ということで 今月茶道検定があるのですが どうしましょう@@@の状態です。 前回いい加減な勉強のまま受かってしまったの 手をつけてないところばかりですし ぺらぺら教本めくってもまったく頭に入りません。 というか 難しい漢字ばかりで 歴史とか頭が拒否しています。
久しぶりの日記 言い訳して逃げている自分がいます。トホホ。
毎月同じような日記 読んでくださりありがとうございました。
暑さ厳しく 体調崩しやすいので 皆様 どうぞお体ご自愛くださいね。