Quantcast
Channel: 下町生まれのお茶のひよこ先生(裏千家)
Viewing all 171 articles
Browse latest View live

6月 7月 8月

$
0
0
 
すっかりご無沙汰してしまいました。
学校茶道は たった週一回なのに 慣れないせいか疲れてしまって ブログにまで手がのびませんでした。大変ですが 私自身も教わることが多いので 一からの勉強の場としてありがたく 秋からまた新たな気持ちで頑張ろうと思っています。
 
子ども茶道も自宅に来る子が11名 数人ずつのお稽古としたので 曜日がとられ大変なのですが
せっかくの子供茶道 点前だけでなく幅広く興味を持ってもらえるようにしたいとおもっています。
その一つ茶花も子どもたちは大好き。 だいぶ名前を覚えてくれるようになりました。
生徒たちには 庭や畑に勝手に入って採っていいよと許可しているところ 二人の子どもたちが花摘みにきたようです。翌日 綺麗に花束にしてプレゼントしてくれたではありませんか! これはサプライズなうれしさでした。
 
先日は自宅で合同のお稽古と 暑気払いをしました。(12名参加)
畳を拭いてもらったり ちょっとだけど灰を漉してもらったり 中学生には炭をきってもらいました。
といっても 浴衣を着てくる子もいるので ちょっとだけのお試しコースで かえって用意する私のほうが忙しかったかもしれません。
みんなで和菓子をつくってもらい さまざまにできた手製の練りきりを食べてから員茶のお稽古をしました。
(練りきりは 娘と一緒に前の日用意したのですが 餡が柔らかすぎてしまい アタフタしました)
イメージ 1イメージ 3
 
 
 
員茶では 学年が上の子が上手に点前する姿が下の子の良い刺激になってくれることを期待しました。
(12名でしているので 写真札元の位置が変ですが)
そうめんを食べ そのあとスイカ割り? そのあと 懐紙でゲームと楽しみました。 
後片付けなどの大切さも教えたかったのですが ちょっと今回は お稽古というより遊んでしまって きちんと
教えられませんでした。 次回 もっと厳しく お行儀おしえなくては!
(泊まりの合宿を休んでまで こちらに参加してくれた子もいて 出席率100% とは 驚きでした)
 イメージ 2
伝統文化の子どもたちも15名 驚くほどきちんとお稽古してくれていて 自慢したいぐらいです。
男の子が6名いて これまた将来が楽しみです。袱紗扱いなど難しくなったので 8月はお休みなので
忘れてしまいそうですが それまた9月やりがいがあります。
 
 
 
 
 
 
そうそう 子供茶道のコミュの管理人をしていて ちょっとお手伝いしたぐらいですのに お世話になったとお礼として お茶事に招いていただき感激でした。 (立礼でのお茶事は初めての経験でした )
 
ゼミもなんとか通っていました。 研究会にもいきました。金茶会も続いています。
ただ通うだけで精一杯で 自分のものとなっていなくちょっと反省です。 
 
自宅茶道も新しい方も増え またお休みしていた人も復帰してくれ 昼のお稽古再開しています。 
東銀座教室も8月はお休みですが 今後も場所さえ予約できれば続けていきたいと思っています。 
 
ということで けっこう今までお茶に関係したことで充実していました。
 
一方
先月 主人は腰が痛くなり動けず トイレにいくのも大変になったので ついに介護ベッドを購入しました。
心配しましたが きっと薬の副作用によるものと思うようにしています。今は良くなってきて 先日は和菓子教室に一緒にいって楽しむことができました。
娘は微熱が続き 先日は病院で検査を受けました。
息子も気管支炎で苦しんでいて 今も不調のまま。 
私もついに風邪をひいてしまってダウンしてしまいました。 家族全員 ちょっと不調。
今週は京都の鈴虫寺に主人と二人でお礼参りにいく予定なので なんとか治さないといけません。
 
茶道も点前だけでもまだまだ未熟 知識のほうは さっぱりです。 和菓子つくりにも興味があるし 残してくれた異常な量の着物を前にし サイズ直しができるよう針でも使えるようになりたいと夢みたり 料理をはじめ懐石の勉強もしたいし ゼミもリピートしたいし 業躰先生に直接習いたいし  お家元にもいってみたいしーーと
あれこれ欲張りな私です。 (というか ただ今向き合わなくてはいけない勉強から逃げて妄想しています。)
 
でも 今 バランスが大事。 家族が大事。 自分自身も更年期の汗がひどく 無理はしたくないと思っています。
ということで 今月茶道検定があるのですが どうしましょう@@@の状態です。 前回いい加減な勉強のまま受かってしまったの 手をつけてないところばかりですし ぺらぺら教本めくってもまったく頭に入りません。 というか 難しい漢字ばかりで 歴史とか頭が拒否しています。
 
久しぶりの日記 言い訳して逃げている自分がいます。トホホ。
 
毎月同じような日記 読んでくださりありがとうございました。
暑さ厳しく 体調崩しやすいので 皆様 どうぞお体ご自愛くださいね。
 
 
 

子供茶道

$
0
0
 
作成イメージ 1がどうもうまくいかなく すっかりブログをさぼってしまいました。
伝統文化の子供茶道は
土曜日にしているので
学校行事と重なってしまうこともあり ちょっとお休みする子もいますが、 みんな熱心で 回数が少ないわりには しっかり覚えてくれています。
利休道歌{その道にいらんと思う
心こそ わが身ながらの師匠なりけれ」も すらすら暗礁できるようになりました。
抹茶の点て方も上手になり
姿勢も指先もそろって
なかなかのものです。(笑)
 
イメージ 2イメージ 3
 イメージ 4 
 小さい手でのふくささばきは
難しいのですが 器用に工夫して
さばいています。
数回で覚えてしまった子に
どうしてそんなにすぐに覚えられるかたずねてみると 家に帰ってから
ハンカチで復習したそうです。
(感心してしまいます)
好きこそものの上手なりですね。
 
和菓子が食べらない子が今年は
数人いたのですが だいぶ
食べられるようになってきました。
ケーキより 和菓子のほうが体に
良いし あんこのおいしさ
楽しんだほうが一生の得ですよね。 
 
イメージ 5
 今年は低学年がほとんどで
回数も少ないので 発表会としては
できないかもしれません。
たぶん授業参観の形をとるかもしれませんが とにかく 礼儀正しく
きちんとできている姿 ご両親に
みせてあげたいです。

裏千家ゼミナール 本科10月

$
0
0
来週はあと2名を残していますがやっと開炉のお祝いを終えます。
忙しかった~~~。
風炉と炉の入れ替え、
炭切(炭代をいただいていないので  ある程度自分で切っている)、
湿し灰つくり(はずかしいけれど今頃 それも今回は省略の方法でつくりました)、
お善哉つくり (今年は切り炭の残りを燃やして庭で七輪で煮てみました)(合同でお祝いすれば楽なのかもしれませんが)
口切の用意
etc
 
なかなかブログも書けなかったのですが、 先月無事ゼミナー卒業できました。
ちょうどその日は 東銀座の初心者教室開催の日で 場所代まで払っていたのですが 残念ですが
ゼミ優先としました。
真の炭、 真の行、 三友で 私は真の行の正客をさせていただきました。
K業躰先生で 台子での陰陽の関係からの火箸と柄杓の通る道など説明してくださり なるほどと感心してしまいました。
私は時間のかかる点前での客だったので正座が心配だったのですが この時何度もお尻を浮かしてなんとか大丈夫でした。
拝見の問答のとき たまたま裏に花押のある盆だったので 何かしゃべらなくては
あせってしまい 大名物とわかっていながら 「裏に花押のあるものを拝見させていただきーーーー」と
余計なことを口走ってしまい、 先生から 花押なんてあるはずなくーーーとご注意を受けました。(笑)
やっぱり失敗で終わりました。
 
多くのお仲間より「おめでとう」と言われ 本当にうれしかったです。(この年齢になると自分自身に
おめでとうなんて言われること 少ないので)
思えば 途中主人の病気の件もあり とても継続できるなんて考えられないときもありました。
自分自身も胃が悪くなったり 更年期もありましたが 無事通えたなんて やっぱりありがたいことです。
別科では班長をしたこともあったので そのときの同じ班の方からはいつも笑顔で接していただけ 
この日も皆様から暖かいお言葉を頂き本当に感激でした。
 
ゼミは朝早くからで大変でしたが 業躰先生からたくさんの教えをうけました。 また 座学ではスライドなど
たのしい講座もありました。
これ以外 教わったのは ご年配の方の熱心さと 謙虚さ 人に対しての接し方の良さでした。
遠くから朝早くいらっしゃり 出席することだけでOKの私と違ってしっかり予習をなさっていたり、
また前日具合が悪くても当日当番に当たっていると出席なさる責任感など 本当に尊敬です。
それぞれ偉い先生なのにとても腰が低くて その姿勢忘れられません。以前のことなのに まずお礼の
言葉からご挨拶くださり 教わることが多かったです。
 
また良いご縁をたくさんいただき、 今学校茶道での講師のお話もこのゼミで知り合った方からの紹介でした。
本当に通ってよかったと思っています。 
ゼミの継続も考えましたし また 業躰先生直接に習うお話もいただきましたが 今いろいろな意味での
ゆとりがなく あきらめました。
 
茶道検定の結果はダメでした。 73点ーー80点以上で合格なので まだまだ知識が足りません。
それ以外にも お茶事の勉強もしたいです。
 
やりたいこと やらなくてはいけないこと 、 自分の年齢を考えると 今動けるときにとつっぱしりたい
気持ちもありますが 今 家族で一緒の時間を楽しみたいので 茶道とのバランスもみなおさなければと思っています。
 
うまく言えませんが 茶道でのご縁は本当に感謝いっぱいですし ゼミはとりあえず卒業しますが
茶道は一生かけて 細々続けていきたいと改めて思っています。
 
部ログもなかなか更新できなく 皆様のところに遊びにいけませんが つながっていると思っていますので
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

2010 12月

$
0
0
イメージ 1今日までCATV296で 子供茶道の最終回の様子がニュースとして放映されています。
子供たち姿勢正しく立派な姿でした。収録の日だけでなく 毎回子供たちは真剣に取り組み しっかり覚えてくれています。「お先に ありがとう 感謝」を声にだし繰り返すことによって周りの人に気使いができる思いやりのある人になってほしいです。
和菓子や花 お道具で季節感を味わい、新しくなくても良い、 みんなと違っていても大丈夫、省略された簡素な中に美を見出す日本人的な感性がちょっと理解してもらったように思います。
 
隣の部屋では卒業生たちが役割分担をして 来場者にお茶体験を指導してもらいました。 子供たちは開始時間ぎりぎりまで 教本をみて 抹茶のいただき方など 完璧に説明できるよう勉強していたとは 驚きでした。
 
昨日はU様のところでお茶事 私は主客をさせていただいたのですが 寄り付きのお軸(干支送りの虎)、 火入れから 露地ーーーーーと伺っていたのに 肝心の本席の軸をたずねるのを忘れてしまい 次客の方に教えていただき まったく恥ずかしいかぎりです。軸は「無事」でしたのにね。
円座を立てかけるのを忘れるし まだまだ不勉強です。
清談は本当に難しく 会話が膨らむためにも来年は知識を増やそうと思っています。
干支にちなんでのお道具組みでしたが 再度同じお道具にお会いできるのは12年後。そう想像すると
そのときまで 生きていられるかわからなく 一期一会を強く感じました。(歳ですね~~~)
無事是吉祥、 無事是貴人  特別な計らいをしなくてもきちんとできるお茶人 あこがれます。
体力 記憶欲ともに落ちていますので ちょっとムチ打ってでも 精進するよう努力しなければ!
 
さて いままでのできごとを思い出して書いてみると
 
11月 東銀座一日教室
この日はゆっくりまる一日予約ができたので 夜までお稽古しました。
本当は一人一人ゆっくりお稽古したいのですが 月一回ぐらいしかできないので しかたがありません。
でも リピートしてくださる方が多くて感激です。 mixiでの集まりなのですが たのんだ訳ではないのですが 大勢の方が参加してのお礼のコメントをいれてくださいます。 いまどきの若い人はーーという時代なのに 私に気使ってくださり本当にうれしいやら 先生させてもらえて ありがたいやらで来年も場所さえ取れれば続けていきたいです。 
 
結婚記念日 12/12
主人がまさかこんなに元気で一緒にすごせるなんて 想像できませんでした。
腰が痛くなったり 親指が動かずサックを購入したり、 肩がいたく起き上がるのが大変で介護ベッドを買ったり、
一時は歩くのがつらくなって 杖まで用意したのに 怖い件は杞憂に終わりました。
薬の効果期限も平均値二年といわれ もうすぐ二年になり不安ですが  食に気をつかって なんとか長生きしてほしいものです。 一緒にいられることが一番のプレゼントですから。
娘は今年はペアのグラスを買ってくれました。
奇跡は起こりますし、 不安でおしつぶされそうな時もありましたが 希望は捨てず 後悔したり、恨むことより
希望をもって努力しなくちゃと 実感しています。今日も一緒に散歩にいってきました。 
イメージ 3
 
自宅稽古
11月は開炉で 口切のお稽古やら 紐扱いを勉強しました。
おぜんざいは庭で七輪でコトコト小豆を煮たのですが たしか7時間ぐらいかかってしまい
それこそ手間をかけることがご馳走 まさにそうなりました。(笑)
茶壷の中は安いお茶を自分でいれて 箱蓋裏の入日記の自分で書いたのですが 古すぎて
いつか本当に御茶屋さんで葉茶をいれてもらいたいものです。
子供たちにも紐の行と草を教えたのですが 全員できるようになり とにかく楽しいといってもらえました。
西洋だっら頑丈な鍵を作るでしょうが 難しい紐結びで開けられないようにし それを芸術にまで高めてしまう日本人の良さ 再認識してもらいました。
 
イメージ 2
 
12月は 続き薄茶や つぼつぼ棚の扱い、流し点のお稽古をしました。
社中の人数も増え、花月の
お稽古できてうれしいことです。
 
高校茶道もだいぶ慣れてきました。 学生たちは個人的に差がありますが それなりに上達してくれ ちょっと安心しました。
お世辞もうまくなり「先生の教え方がいいよ!」なんて
いってくれる生徒もいて
またがんばらなくちゃ。
私は下っ端先生なので教わることも多く、 それまた
ありがたいことで 今は
自分自身も勉強 精進あるのみです。
 
クリスマス用に陶芸をなさっている社中の方から ツリーと 来年のうさぎの置物をいただきました。
また マイミクさんより クリスマスカードが届きました。
こうしたプレゼントだけでなく 最近は繋がり ご縁がありがたく 人によって影響され 人によって助けられ
多くの子供たちと触れ合うことで元気をたくさんいただき その交わりで喜びを感じると改めて思っています。
ネット友達もたくさんでき みんながんばっているのだと 前向きの刺激をいただいて ありがたいことです。
本当は小心者の私なので いつまた 落ち込むかもしれませんが こうして書くことによって ぐずぐずできなく
しっかりしなくちゃと思う良い機会ですので 月一回ぐらいのペースのブログですが どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
今年一年たくさんの方のご訪問 コメントありがとうございました。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

明けましておめでとうございます

$
0
0
明けまして おめでとうございます。
 
去年から風邪をひきまして ちょうど 大晦日 三が日は布団の中で過ごす 本当に寝正月となってしまいました。(涙)
まったく受験生を持つ母親として失格で 気のたるみがいけなかったと反省です。
 
ネットでも多くの方とリアルなお友達になり 多くの年賀状を頂きました。
知りえなかった方とこうして ご縁が広がり ありがたいことです。
また花月会やら 自主稽古 お茶会 懐石などで ご一緒できることを
楽しみにしています。
 
子供茶道の子供たちからも年賀状が届き あまりのかわいさに布団の中から
ニコニコしてしまいました。
「茶道がんばる」 とか 「お茶が楽しい」とか言ってくれ 手間がかかって大変なときも
ありましたが こうした一言で 「やってよかった」という満足感と 「また 楽しさ教えるね」と
張り切る気持ちが高まります。 
 
来週は娘の成人式! なんと 社中の着付けの先生に習ったので私が着付けます。
おまけに 娘の友達も すぐ脱ぐし 写真も撮ってあるから ただ着れていればよいからと
着付けを頼まれてしまいました。(素人とプロの着付けでは違いが大きく ちょっと問題ありですよね~~)
 
掃除も 年賀状もまだ終わっていません。 風邪を早く治して 初点に向けて 動かなくちゃ!
 
おまけ: 今年成人式で娘の後ろ姿(私が着付けました)
 
こんなマイペースな私ですが どうぞ今年もよろしくお願いいたします。イメージ 1
 
 
 
イメージ 2

初点

$
0
0
「家はもらぬ程、 食事は飢えぬほどにて足る事なり。 これ仏の教え 茶の本意なり。
水を運び、薪をと、湯をわかし 茶を点てて、 仏にそなへ、 人にも施し吾ものむ、花を
たて香をたく、 みなみな仏祖の行いのあとをな学ぶなり。」  「南方録」より
 
お茶の世界に入って数年たってからこの文章に出会ったときは 感動し ほんの一部でも実践したいとおもったものでした。
 
私はサラリーマンの普通の主婦なので 茶道をしているといっても それなりのもので 親から受け継いだような時代ものお宝も お家元の箱書のあるようなお道具があるわけではありません。
でも 分相応にちょっと背伸びして お茶のお稽古ができるように努力しました。
 
今年の皆具は赤絵で 鳥の絵のあるものです。 本当にお稽古道具なのですが 今年の干支が兎なので
反対の鳥を使って 陰陽の関係としました。 
香合はどなたの作がわからない京焼のうさぎ。 香は頂き物の勅題の「葉」 「松栄堂」
蓬莱山かざりの のしあわびは お友達の結納の飾りののしをいただいたもで利用。 裏白はなかったので
100円ショップで購入したシダ。 鯛は 私がつくった香合を利用してかざりました。
 
炭のほとんどは 長い炭を購入したものを切って使っています。ちょっと大きさが違っていてもそこは勘弁。
お花のほとんどは 挿し木を育てたものがほとんどで それを利用。 
お正月の柳も挿し木で増やし 今では大きくなりすぎて処理に困ってしまうほどですが なんとかお正月
お床にお荘れるほどになりました。筒にする青竹は手作をプレゼントされました。
蹲など初期の庭は親戚の方にお願いしましたが 飛び石などは主人と一個づつ埋めていったものです。
竹の塀は主人がおととし病気の中作り直してくれたものです。毎年は青竹にかえることはできませんが。
 
今回初点は本懐石の形で行いました。
元旦ではないのですが若水を真似して井華水として 朝4時に水を汲みました。
大福茶は酢昆布を細く切って結んでみました。 けっこうやわらかくってつくり易かったです。
一週間前に蹲と飛び石を洗い かんたんに見立てた腰掛待合の後ろの窓とサッシの掃除がんばりました。
えびしんじょうは たらと大根でつくりました。 今回はバーミクスを使ったので ちょっと歯ごたえが
なくてちょっと失敗。
ひき肉の松風は毎年同じに羽子板の形に作っています。
八寸の菜の花は 畑でつくったもの。 碗ものののほうれん草も畑で育てている小さな株をそのまま使いました。
前の日に準備したので 材料はたくさん買ってあったのですが 時間がなくて作れなかったり
 
でも これが精一杯の私のご馳走なのです。 味もイマイチかもしれませんし、 量もバイキングの
ようなものではありませんが 濃茶をいただく分をあけてもらいました。世間でいうご馳走とちょっと
違いさえないものですが 茶道でのご馳走だからこれで良し! と自分に言い聞かせています。
 
だって お雑煮の中のほうれん草はぐらぐら煮すぎてクタクタでしたし、 ご飯は炊飯器のものは
ちょっと硬かったし、 土鍋で炊いたものは 焦がしてしまい ちょっと焦げ臭かったかもしれません。
鰤は売っていなくて 小さな一切れを 電子レンジで チン!のものですし、 白味噌も本田のではなかったので
ちょっと味がイマイチでした。
 
手作り 気持ちがご馳走ということで 許してくださいね~~~。 といった 初点でした。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2イメージ 3

花の縁

$
0
0
イメージ 1謹んで大震災のお見舞いを申し上げます。
 
先日 ネットでお世話になっている「天地に遊ぶ」の山桜様より 利休梅が届きました。
以前ちょっとその木ほしな~~とつぶやいたことを覚えていてくださったことも驚きですが それをあの
地震の中 震える字で住所を書いて 送料の高かったことでしょうに 丁寧に梱包して送ってくださいました。
まさに 新しいスタートとしての思い出の木とさせていただきます。
 
 
 
 
 
思えば二年前 主人は癌の宣告をされ それも大病院に通っていて 一年も見過ごされ 結果 転移しているので手術も放射線のできないと 医者から宣告され 転院することになり まさに先が見えないどん底に落とされた日々でした。 医者やら 病院側を恨み それこそ 訴訟を起こそうかとも考えましたが 恨むことより今ある命を大事にし 笑って過ごそうと 考えを変えました。
途中 杖やら 介護ベッドまで購入するほど 動くのが大変なときもありましたが 今は小康状態で
ちいさな畑を楽しむまでになっています。
利休梅を送ってくださった 山桜様にもアドヴァイスを頂いたことをはじめ 数多くのネット友達より声援をいただき どんなにありがたかった 改めて感謝いたします。
不安で真っ暗な日々のあのとき こんなに元気でいてくれるなんて 想像もできませんでした。薬の効く平均期間が二年と聞くと心配はありますが 今という時を大事にしていこうと思っています。
 イメージ 2
利休梅を植えたところの後ろには しだれ椿が今咲いています。この梅も恩人のF様よりいただいたものです。
あちこち 咲いた花の後ろには 多くのお友達の笑顔が見えます。
 
今はちょっと多忙になってしまってできなくなってしまいましたが 去年まで 畑の一部をかりて一年以上
無人の花売り場をもうけていました。 どうしても 鉢植えなど根が詰まってしまって 株分けするさい
かわいそうで捨てられなく あまったものを ¥50~¥200でおいて置きました。
主人の勤め先が先月倒産し 学生二人をかかえる身ですので ゆとりはありませんが
今回 いままで購入してくださった 花を愛する方たちの気持ちを全部義援金とさせていただくことにしました。
 
まだまだ不安なことばかりで 終息、復興まで永い時間がかかることでしょう。
でも 応援してくれる人がたくさんいる かならず花咲く春は来るので 一日も早い復興 心穏やかな日々が
くることをお祈りいたします。 
 
お軸: シンボウです。
 
P.S.
地震のご心配を下さった方 ありがとうございます。 観音扉が開いて 食器がダンボールいっぱい また
お茶道具も重ねておいてあった紅鉢も落ち お茶碗もずいぶんたくさん壊れてしまいました。
家の中にもヒビが入りましたが おかげさまで家族無事です。
 

水無月

$
0
0
一難去って また一難ーー 本当に心穏やかにすごすって 大変なことです。
主人は一ケ月以上血尿と少しの痛みがあり 心配性の私はついつい最悪の状況ばかり想像してしまい
どうもすぐ暗闇に落ちそうになっていました。
 これからまた検査にはいりますが 最悪の事態は免れますように 祈るばかりです。
(数値としてはよかったので その点では気は楽になってきました)
追伸
放射線の後遺症でなるようです。 ずっと症状は続いていますが 最悪な状態ではなく ちょっとホッです。
 
茶道関係では 伝統文化こども茶道では 形をかえて継続させたいという話も受け いろいろ計画し 書類までつくったのですが 結局廃止となり 気持ちがすっかり萎えてしまいました。
 
さて 春には佐倉の一本桜(吉高の山桜)を主人と見てきました。
毎年この桜に会いにくることが健康の証として 一緒にこられるよう お互いに願いながらの花見です。
イメージ 1
 
先月は主人とハワイにいってくることができました。(症状がでていたので 急悪化でいけなくなることまで心配もしました)
「この木なんの木 気になる木」と宣伝で歌われていたあの巨大なネムの木に触ることができ パワーをいただいてきました。
また ずっと水着なんて着ていなかった私たちでしたが シュノーケルをつけて 眼下にイルカの群れの泳ぐ姿をみながら一緒に泳いだり、 熱帯魚と戯れることまででき まさか この歳で経験するとは想像しなかった経験が
でき とてもハワイを楽しむことができました。
 
ハワイに抹茶のセットを持っていって ホテルでシャカシャカ点てて いただきました。
(海外でのお茶って 甘いのばかりで この抹茶を持っていって 本当においしかったです)
イメージ 2
イメージ 3
茶道では 初心者教室ももう2年以上つづきましたし、 ときどきする花月会も満員御礼で集まれ こうしてご縁のあった方と再会でき 心の心配はどこかへ飛んでって楽しくお茶していました。
高校茶道もだいぶ慣れ 多い日は一日6時間授業ですが はりきって続けています。
自宅茶道でも子供たちは本当にかわいくって 若い元気をいただいています。
数人づつでのお稽古なので ほとんど毎日のようにお茶があり ちょっと多忙ですが この多忙が
私にとってははりあいになって良いようです。
大人の茶道も若い方の職場の異動などもありましたが 遠くになってもやめることなく通ってきてくれています。
 
 
 
 
 
 
先月は水無月の和菓子 何回つくったことでしょう。
作るといっても 蒸すだけの簡単なものですが 
夏越の祓えで 半年の健康を祈っての私の気持ちのお菓子です。(三角は氷の形だそうで 小豆で無病息災を祈る)
 
イメージ 4
 
こう書いてみると ずいぶん充実した日を
おくることができました。
コップ半分しか水が無いと嘆いて 文句をいうより まだ半分も飲める水があると感謝し
今年後半がんばりたいと思うこととします。
 
おとといから お茶関係10日続きます。
さ、 明日はネットでの方が自宅にお稽古に来てくれます。一対一ですが 遠くからの訪問に感謝。これから灰型作り はりきります。 

夏のお稽古

$
0
0
 
イメージ 1
 
今週はお稽古三昧?の日々でした。
4日間でのお稽古内容は 
行の行7回、 台子で初炭2回 後炭2回、
四畳半花月、台子で濃茶2回。薄茶2回、
且座、茶通箱付花月、後炭をした。 
ちょっとギブアップ! 
(私はまだまだ未熟ですーー)
 
5日目の昨日は子供茶道
掃除、用意は子供たちに
やってもらうことにしました。
まず玄関を掃いてもらったのですが
マンション住まいなので箒を使ったことがないそうで できなくてまず驚き@@。
学校では4年生から外の掃除で箒を
使うそうです。
 
 
イメージ 2
玄関水撒きも ホースではなくひしゃくを使ったほうがきれいな水跡になることや 蹲を塩で洗ってもらい そのあと使い方の練習と
席入り練習をしました。
 
そうめんパーティーが恒例でしたが 今年は
中華そばにしたら 作り置きのそばがくっついてしまい失敗失敗。
子供たちのときは 全員錦糸卵を焼いて きゅうりの細切りをしてもらい ワイワイ楽しいお昼となりました。
 
今回私は厳しいお姑さんと変身し ひじをついて食べるの禁止したり まず先生が口をつける前に食べるのを注意しました。
今回は5日続いたので さすがに食べ終わった皿は子供たちで洗ってもらいました。 テキパキできる子もいて 普段の家でのお手伝いをしているかどうかがよくわかりました。
  
イメージ 3
 
縁高での主菓子の入れ方 いただき方のお稽古では積み重ねた箱が崩れないよう そっと扱う表情がかわいかったです。
点前のお稽古としては 香札の絵柄をまず教え それから員茶のお稽古。
 
 6年生は数回経験しているので 結構できましたが ほかの子は??なので私の口はしゃべりぱなしでカラカラになりました。前にやっていた子を見て覚えることも必要なことと注意しました。
でも楽しくできたので ま~~良いとしましょう。
 
そのあとは お楽しみお遊びの時間。 なかなかクラスが違っての顔あわせがないので
高学年が低学年に指示しながら仲良く遊ぶ
のはとてもまとまってよいことだと思いました。
愚息がゲームセンタで取ってきたオモチャが
イメージ 4
たくさんあったので お箸でひよこつまみ
ゲーム、紙ちぎりゲーム、 茶道知識問題
、 すいかわりと夕方まで充実した日を
すごしました。 
 
今日のことで茶道の心をわかってほしかったのですが こめられた気持ちは
ずっと後になってからでもわかってくれるといいなと思っています。今は夏休みの最後
すごく楽しかった!とその一言で私も満足です。
小学生 かわいいな~~~。
 
P。S.
主人は放射線の後遺症がありますが
ありがたいことに小康状態で 食器洗いを手伝ってもらっています。
 

お茶会

$
0
0


ご訪問ありがとうございます。
やっと先日発表会をかねたお茶会が終わりました。

普段の稽古とは違って 人様の前で発表するという目的をもつと
きっと進歩すると思ったので 思い切ってお茶会をひらくことにしました。
道具も箱書きもありませんが 分相応で 私なりのお茶会でいこうと
決めました。(色々言われるかもしれませんが 苦笑)

大人は普通の和室を茶室として使用したので 水屋がうまくできなく
裏が見えてしまい あれこれ隠すものを探す時間もなく 仕切りもないのでそのままスタートせざるをえなくちょっと恥ずかしかったです。
何事も経験なので 反省点は次回改善し 社中も成長していくこととしましょう。

子供のほうは テーマで遊んでみました。
臼の水指、 宝珠を栗と見立て、懐紙には蜂のスタンプを押し、
蓋置は蟹、猿のお茶碗と青い柿のお茶碗、 お客様には赤い柿の和菓子を
いただいてもらいました。 工夫したのは 点前を総かざりとしたので
フクサを三角におって おにぎりとしました。 もうお分かりと思いますが「猿蟹合戦」としてみました。 点前する子供たちもこの話は知っていたので まさかお茶でこうして遊べるとはおもわなかったことなので
楽しんでいたようです。普段緊張などしない子供たちですが この日ばかりは緊張したようで 
お点前も間違ってしまっていましたが、おもてなしを態度、言葉で表そうとがんばってくれました。
小学生も数回の練習しかできなかったのですが よく最後まで
できるようになったと感心してしまいました。(写真道具の位置が違っていますが 苦笑)また 道具の多さ 影の仕事の多さも少しわかったようで この荷物先生一人で片付けるの大変だね~~といって手伝ってくれそうなのには成長を感じました。

うれしかったのは 先ず家族全員の協力があったこと。
主人もお湯の当番やら 荷物運びをしてくれました。 息子は大人の茶道の裏でお茶碗洗いをずっとしてくれました。娘も子供茶道の裏を手伝ってくれたほか 往復はがきの印刷、パンフレットつくり、 お茶券つくりとずいぶん手伝ってくれました。(しっかり お小遣いも取られましたが 笑)普段はお茶をしない子ですが フクサを折って おにぎりにするのは娘からのアイデアで若い人の感覚らしくそうしようと決めました。

一日教室の方が点前に参加してくれたり 数人のネット友達がお茶会開催に気がついてくれ遠くから来てくださったことです。
また社中を辞めた方が何人も顔をみせてくれ これまた感激でした。
(あけびやら 柿栗の飾りはすべて持ってきてくれました)
小学生から高校三年までお稽古してくれた子が就職が決まり実家にもどってきた大学生が お稽古再開してくれ 四年間のブランクがあったのに
一回の練習のみで 点前ができたことは驚きでした。(小写真)

たくさんの知り合いの方がお越しいただき感謝でいっぱいです。
その中で いくつかのお話をしたいと思います。

以前お稽古に来てくれていた方が わざわざこのためだけに来てくれたことも感激ですが そのお婆様が大変な思いで参加して下さったのです。
この方は 以前ほかの教室で知り合い 茶道を習いたいと我が家に見学にいらしたのですが あまりにも覚えることが多すぎて無理とおっしゃり
自分ではなく 娘さんとお孫さんを紹介してくれました。
お茶会の会場では大人と子供の茶会 2つを受け持っていたので 寸志を
いただいても ありがとうぐらいの挨拶しかできませんでした。
後日 私は少しばかりのお返しをもって訪ねたところ 玄関からソロソロとでてきて こう話してくださいました。
「 大変だったでしょう。 娘たち(受付、点前をした)はただ当日行けばいいだけですが 先生は用意から 片付けまで苦労がすごいものです。
もっと早くに参加を決めたかったのですが クスリの副作用でなかなか
具合が悪い日も多く 当日でないとわからなくて ごめんなさい。
せめて先生への気持ちとして 心ばかりですが お包みしたのですが
本当は新券でないといけないのはわかっていたのですが 娘も持っていなく 私はご存知のように病気の身で 外出がままならなく 銀行へ交換にいけませんでした。 せめてとおもって お札にアイロンをかけたのですが ----」
お話うかがいながら 病気の身を知っていただけに その具合の悪い
体でわざわざアイロンをかけて私にくださり 無理してお茶会に参加してくださったなんてーー 涙をこらえるのが やっとでした。

たまたまお茶会のあと お話うかがえこのようなお気持ちを知ることが
できました。
私は時間がない!と バタバタと処理していく形でのお茶会で
一人一人と 一期一会の気持ちで おもてなしできたでしょうか?
社中の人には偉そうに「 気持ちをこめて~~」 なんて言っていたのにお婆様のお話をうかがうと反省ばかりです。

参加してくださった方々 ご主人様や お友達をはじめてのお茶会として
くれてきてくださった方、 お仕事があるのになんとか駆けつけてくださった方など 本当に感謝でいっぱいです。

私はお婆様のお言葉から多くを学びました。 一生忘れません。
一期一会の気持ちでおもてなしすること なかなかできませんが
精進していかなければと 心に強く誓いました。

茶道に触れているから

$
0
0
今日は急に昔生徒さんだった方2名が顔見に来てくれました。娘さんのところに来たついでといっていましたが九州に引越してしまったので こうして会いにくてくださりうれしい限りです。お二人のお嬢さんもお茶を習っていてくれたので話が弾みました。

今年 自宅を含めすべての茶道も終わり 気持ちやっとのんびりしています。
こんな平穏な時間をもてるなんて~~~ 今幸せいっぱいです。

10月の発表会のようなお茶会も終わりその後は茶道検定でした。 勉強不足で今回も76点で不合格。(涙)もうこの歳では記憶、漢字がダメなので これからは知識を増やす楽しみにとして細々やっていこうと思いました。
発表があった日 やっぱりあの簡単なミスができていればと後悔があり 気持ちすっきりしませんでした。
主人と散歩に行き 途中で出会った初対面の方が 私たちが手を繋いで散歩していたから(照)蝋梅をあげようと3回もいわれ たくさんいただきました。 今部屋中甘い香りで満たされ 気分が前向きに変わりました。人間ちょっとしたことで気分は変わるものです。感謝感謝です。

そうそう 鎌倉の建長寺の四つ頭にもいきました。天目で抹茶をいただく所作はいまどきのビデオで前もってお勉強するので わかりやすかったです。
お坊さんの整然とした振舞い方に感動でした。 古式の茶礼 一度は体験したかったので 誘うってくださったお友達がいてよかったです。

根津でのお茶会にも参加してみました。 さすが美術館主催だけあって 図録にある桃山時代の花いれやら お釜(ヨジロウ)で釜なりを聞かせていただき 使わないと釜肌がガサガサするからといってくださる器量の大きさに感謝でした。
茶杓はホチクと説明してくれました。
素人相手のお茶会なのに こんな立派な取り合わせで 豚(私)に真珠状態でした。 


途中です。

2012 初稽古

$
0
0



東日本の大震災があったので 初点はいつもと同じですが また集まれ 皆で静かに濃茶をいただけたことが つくづくありがたいと感じました。

今年のテーマは「松」としたので、お軸は「白鶴老松に舞う」、曙棗、松の蒔絵の炉縁とあちこちに松を使い 陸前高田の一本松に想いを寄せました。
残念ながら一本松は枯れてしまいましたが 松ぼっくりから子孫を増やす計画もあるようですし、常盤の松は常に私たちの心に残るよう、日本の良さ 茶道の心も同じように続いていってほしい気持ちを松にこめました。

大福茶の汲み出し茶碗は福島を想い 相馬の茶碗を使用しました。
今年は私がするのではなく 各パートを決めて簡単なお茶事形式でしました。
狭い庭の腰掛に¥100ショップで買った円座ごときを置き、迎えつけです。
未熟な社中ですので 蹲などすべて説明しながらの進行です。

初炭の羽は鶴、香合は今年の干支の龍 香りはお題香「岸」薫玉堂

今年は元旦そうそう珍しく主人と喧嘩をしたのですが 喧嘩できるいほど主人も元気になっと考え私は折れました。おかげさまで準備から 当日の食事の阿多t目など裏で主人が手伝ってくれ 簡単な懐石の形で行うことができました。
 
ご飯は巨大伊達巻をつくり 千葉ならではの鰻巻きごときにしました。
人数が多くて焼き物の鰤をオーブンで焼いたら まずそうで 再度フライパンで煮付けるといった失敗をしました。
煮物としては 筑前煮をつくりました。
椀ものはお雑煮 以前はもっと凝った姿のものを出していたのですが 今回はゆずを買い忘れ 簡単にえびしんじょうのお団子のせです。
お椀を両手でとって 景色を拝見し、それからお箸をとり 左手の指に扱って持ち直すお勉強も 何度も教えているのですが できていませんでした。
昆布巻きやら レンコン料理もあったのに 出すのを忘れました。 千鳥の杯もしたかったのですが 説明しながらの進め方だったので 時間ばかりがとられ 松の実の吸い物椀の蓋にからすみと自家製ブロッコリーを乗せるやり方をしました。
お酒は八海山、 でも 今飲酒運転ではこまるので ポカリスエットのお銚子も用意しました。
花びら餅 今年は銘銘皿にして 懐紙を間に挟んで仕舞うようお勉強です。
銅鑼を頼んだら テニスのように横に打ちそうになるし 両手でもって突き上げるようにお願いしました。 なかなか間を置くのが難しいものです。
なんて書くと私がわかっているようですが 私自身まだまだ未熟で 言わなければいけない挨拶 一斉にいただくタイミングなど 忘れてしまい 勉強不足で反省です。 
 
茶入は大海、仕覆の模様が鳳凰のものを使用してみました。
茶杓の銘は松籟です。
薄茶は毎年員茶で 全員茶せんを振っていただきました。
最後はあみだくじで 一番の人より 好きなお道具をもらってもらいます。

簡単なお弁当でも もっとおいしく 種類も多く 費用もかからない(私はそんなにとっていませんが)こうすることに意義があるかしら?と時々心配になることもあります。
一番年配の方が 前日お菓子をもってきてくださり 私に「こうしたイベントなどをとても楽しみにしています。 また 昔習っていた先生と同じようにしてくださることが何よりもうれしく思っているのですよ」のようなことを言ってくださり とても救われました。 

翌日は子供茶道でした。
みんなやっぱり濃茶は苦手だそうです。
それに花びらもち 嫌い!と食べる前から言われ ほとんどの子がお持ち帰りになりました。 来年は違った和菓子に変更です。
嫌いといえば からすみも二人以外みんな苦手だそうです。やっぱり大人の味なのですね。(酒のみは大人でしたね)
薄茶は員茶 六年生が目付け、 札元、亭主をしました。 以前にもしているので6年の子は札の絵柄もきちんとわかっていました。
最後のジャンケン大会では 息子がゲームセンタでとってきたヌイグルミなどのおもちゃと 全員にお茶碗をもらってもらいました。選択権一番の子は しっかりお茶碗の絵柄を確認し、一年中使えるものをとっていました。 小学生なのにこんな考え方をするなんて驚きです。 また 今回のお茶碗で家族全員分がそろったのでよかったと言ってくれる子もいて うれしかったです

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
                   ほとんどmixiの内容と同じです。

母の日プレゼント

$
0
0
イメージ 3イメージ 2
ずいぶんご無沙汰している間に 100000人以上の方のご訪問をいただき ありがとうございました。

何から書いていいのかわからないほどあれこれありましたが 一言でいえば 奇跡が起こって 今とっても
幸せということです。読んでくださったかたにも 希望は捨ててはいけない! 奇跡は起こる! と伝えたいですし 多くのご声援をいただき どんなにありがたかったかと ネットの方にも感謝いっぱいです。
電動介護ベッドまで購入したほど動けなかった主人ですが あちこに不調はあるものの 元気で一緒にフランスにいくことができました~~。

あれこれ 本当に前に進むようになりました。
mixiでのネットのお仲間にも自宅できてもらい
花月で自主j稽古をしてみました。 道具も点前も未熟で お呼びできるような家ではないのですが 皆様遠くからいらしてくださり 古くからの友達のように楽しくお稽古できました。
恥ずかしいこと 失敗ばかりだったのですが まずは一歩進まなければ ということで 5年後にはみんなでベテラン目指してがんばりたいと希望しています。

学校の茶道も週二回になりました。
私自身が教わることも多く ありがたい場と感じています。一人でも多くの生徒に日本文化の良さを伝えたいです。

懐石料理にも通うようになりました。とても良い先生で
毎回のお稽古が楽しく 懐石をもっと気軽にできるようがんばりたいです。
イメージ 1

佐倉で有名な吉高の一本桜にもいけました。 歩けるかぎり 毎年行こうと決めた場所です。
今年も娘がつきあってくれました。

利休忌、 真のお茶事、 お茶会などにも参加しました。

子供茶道も11回コース無事に終わり 数人の子供たちですが 継続することが決まり 来月また10回コース開始です。

本当に 今まで以上に 後悔のないよう すごく行動的になりました。
3/11のことも考え方に影響していますが、娘の一言で私は大きく変わりました。
「お母さん そんなに節約しなくていいよ、私は来年働きはじめるし 借金残さなければ もう自分の好きなようにしてね」 と 言ってくれたのでした。
年金までまだまだで 家にいる主人と 大学生二人。 主人の病気ではまさかの膨大な自費で 老後の貯金は
トホホになってしまったので 当然つつましい生活をしなければ と節約を好きなので していたのですが
もっと 遊んで もっと おしゃれになってほしいようでした。
アルバイトで貯めたお金(息子と娘)で 美容院を予約してくれ パーマをプレゼントしてくれたり 疲れて顔のクマが気になるといえば 今日の母の日のプレゼントにはそのための美顔器やら 化粧品をくれました。 

大学生2人、 薬代がかかる主人とで お茶会などもセーブしていましたが 娘の一言でふっきれ 
縁があったものには 楽しもうと決めました。ときどき つっぱしりたくなり お家元にもいきたくなりましたが 今はバランスが大事。 といっても以前より 数倍あちこち懐石、お茶会など 楽しむようになりました。

今日もみんなでドライブにでも行こうと 娘が提案したのですが 雑草とりがしたくて 普段と同じ母の日となりましたが 家族で初めてのたこ焼き器を使っての食事、 子供たちが買ってくれたwiiで遊び プレゼントをもらい
幸せな母の日となりました。

バチがあたらないよう 今度は努力しなくちゃね。
茶道と ダイエット がんばります。

精進、 精進

$
0
0
前のブログで言ったように 娘の一言で私は外に出るようになり 5年後を目指して 勉強するようになりました。

念願だった 星岡の真のお茶事にも 炉、 風炉(4月、5月)で参加することができ ありがたかったです。
(ご亭主の方とは 以前池坊時代やら お茶も同じ社中だったこともあり 今はテレビにもでるほど立派になられた一方 自分との違い=勉強しなかった自分がちょっとなさけなくなりました。)
前段、後段と 一日に2回お茶事に参加しているようなお得感、 貴重なお道具で亭主自ら 手間をおしまないで
もてなしてくださり とても感動いたしました。(たくさん花をいけて下さり やっぱり見事!の一言です)
私は一碗の詰だったのですが どうも古袱紗を汚してしまったようで それに気がついてから もう味わうどころではなくなりました。(後日クリーニング代として気持ち置いてきましたが 汚れ 取れたかしら?) まったくドジな私で こんなこと 初めてで それも 星岡でするなんて まったくトホホでした。

そうそう 懐石料理のお教室も続いているので できるときは習ったものを家でも作るようになりました。最近は飛竜頭ごときにはまっていて お豆腐をいただく回数がふえました。築地ツアーも開催してくださり 購入した こぶ、 まぐろの血合いぬきの鰹節など 活用しています。 
また 干菓子の琥珀等も習ったので さっそく作ったり なんでも出し惜しみなくご指導くださる先生に感謝です。
お菓子といえば ときどき 成田で主菓子つくりの講習も復活です。 先生 覚えていた下さりありがとうございます。

お茶事といえば 高岡まで 出かけていきました。
この先どうなるかわからない 動けるとき 機会をいただいたときと思って 思い切って出かけました。敷居が高かったのですが ご縁もありがたく また ネット友達が一緒だったので なによりそれが心強く 楽しめると思ったからでした。
前の日は学校があったので 深夜バスに乗り込み 朝は友達が私の着物を着替えるために取ってくれたホテルで着替え 私はバタバタでした。(ネット友達に感謝いっぱいです)
料理人を自宅に呼んでのおもてなしだったのですが 私は朝ホテルでのバイキングでたべてしまったからか
疲れのためが 胃がおかしくなり 困った状態で まったくなさけない私で ここでも冷汗でした。
ナンリョウのお釜で 国宝の三輪さんのお茶碗でいただけ それはそれは 取り合わせのお話の楽しく 気持ちのよいお仲間と一緒で ひと時をすごせました。おもてなしに感謝です。
帰りはおじい様の代からの塗り師様のお車で金沢のホテルに送ってもらい、私は金沢を一人で一泊し 翌日はフリー行動です。せっかく金沢にきたのだからと 牙蓋の壊れたものや棗や香合をもっていって 金箔の貼り方を習こうとしたのですが(予約の電話はいれたのですが)、 当日 やっぱり既製の入れ物にしか金箔を貼れませんでした。 マスキングテープを貼っても 方法でしたが とにかく自分で言うのも変ですが 絵柄もすばらしく見事にできました。(写真をとらないまま 先輩にお土産としてあげてしまい残念)
次には 大樋美術館、中村記念美術館では茶道具の展示会をしていたし、県立では雉の香合をみて 一階では辻口さんのお店があって 思わずスイートをペロリ。 お土産もたくさんゲットしました。兼六園での時雨亭で薄茶をいただいたのですが 「傘の天井はどこですか?」と伺ったら 「あれは 京都です」 ここでも 赤顔でした。 自分一人でも茶道をしているおかげで 有意義に目的もって一日を楽しめました。

先日は灰つくりの講習会にも参加してきました。歴史からのお話でわびの味わいを灰に感じるお話は興味深かったです。 私も灰は20年ぐらい育てていたのですが 今年炉で灰が足りなくなり 風炉には 新しいものを足してしまい 色が違ってしまい 残念。 ゴミも入っているので しっかり作りなおすこととしました。「大事にしているから灰がよくなる」とのお話のとおり 私の大事に手をかけ 5年後には 立派に育てたいと思いました。

社中では 茶名をいただけた方が初めてできました。なんと 15年かかりました。この私のよくついてきてくれたと思って 私のほうがありがたく感じました。 最近は最短では 4年ぐらいで所得できるようですが やっぱり一通りお稽古すると 10年以上はかかると思っています。

一方 塾に通うため 新たに2名辞め ご時勢なのでしょうがないことなのですが 寂しいかぎりです。
(前回の小学生のほうは 電話でやめたまま ーー 私も歳をとったからでしょうか?がっかりします) 

子供茶道では 新規応募が一人だけ。 普通だったら中止ですよね。 でも当日見学のお母様が「私も参加}と
いってくださり 一緒にお稽古する理想の形となりました。 

年金前の主人と 大学生二人の状況では銀行の残高が アレアレ@@で 心細い状況ですので いつまで 続けられるかな? 笑
交通費が高い! 都会に住みたいです。でも なるようになる ケセラセラア  外食減らして がんばります。


韓国との違い

$
0
0
イメージ 2イメージ 13月はイタリアに行き、 続いて ゴールデン ウイークは クルーズで
韓国、長崎、鳥羽と遊んできました。(元気でありがたいことです)
今回の船の旅ですが まったく揺れもなく 楽しく過ごすことができました。食事はもちろん(味はともかく 毎日バイキング状態) 船内では毎日イベントとして マジックやら、オペラやら 仮装舞踏会?などが行われ 夜も忙しい毎日でした。
それぞれ訪問地で観光も楽しかったのですが 出会った方からのお話は興味深く、 とても刺激を受けました。
 
これからご紹介させていただくのは 出会った方からのお話ではなく 船での韓国語のレッスンの中でのお話が日本文化の違いに(文化を知ると 国民を理解しやすいということで、 お茶の世界と特に違っていたので)興味を持ったので メモってきました。(懐石料理のいただき方とずいぶん違うものです)
 
*韓国では皿などは持って食べてはいけない。だからスプーンを使う。
 日本は器を持って食べるので 汁物でも箸で食べられる。
*日本と違って 小皿を使う習慣がない。
 鍋などに みんなが自分のスプーンを突っ込んで食べる。
*韓国では直接テーブルの上に箸を置く。
*おつまみ(おかず)などは お代わりがタダ。
*お酒は飲み干してからつぐ
*お酒は上の者から下のものにつぐ
 (これは お茶事や やくざの世界では同じですね)
  右手でコップを持ち 左手で支え、両手でいただく。体の向きを変え、横を
  向いて顔を見ないで飲み干す。
*「人に負けるな」の教育
  日本は人に迷惑をかけるなの教え。
*日本では人にぶつかったら「すみません」と謝るけれど 韓国では混んでいたら
 ぶつかるのが当たり前なので あやまる人はいない。 などでした。
 
おまけに長崎の出島でオランダからの植物が知ってるものだらけで 驚いたので
書きとめました。
きんぎょそう、 ノーゼンカズラ、 シロツメグサ、 マリーゴールド、 トケイソウ、
オジギソウ、 ひまわり、 ゼニアオイ、 アスパラガス、 ソトック、 カラー、
おしろいばな 等等。
 
これまた おまけですが 娘は初任給が出たということで 個室で会席料理を
主人と一緒にご馳走してくれました。 そこでのお刺身にきんぎょそうが乗っていて
これがオランダから来たのか~~と思い出しました。
 
写真は イタリアのバチカン美術館で 
     船の中での マスカレードのパーティ

子供茶道 Hちゃん Yちゃん

$
0
0
茶道を教えた子供達はいままで 何人ぐらいでしょう? 学校茶道を含めると500人以上で 自宅だけでも 50人以上だと思います。 本当にいろいろな子がいて 私自身楽しかったし 教わることも多かったです。 前回のHちゃんは Yちゃんと一緒に地元の中学にいくこととなり ますます仲良しに。 二人とも茶道が大好きです。
茶道検定というものができたので どうせなら 点前の動きだけでなく 知識も増やしたらと勧め 試験を受けることとなりました。(本当は小学生の時の受験予定でしたが 親が試験料の入金を忘れて失敗)。
 
場所は東京なので迷子になりそうということで 一緒に行くことにいたしました。
(私もボアケ防止のためと 茶道の知識を深める目的のひとつになれば張り合いにもなると思って受験を毎年しようと思っているのですが ぎりぎりでないと勉強しなく 11月は開炉の時期で多忙で勉強することができません。落ちることが決まっているのでわざわざ東京まで受験したくなかったのですが この子達がやる気になっているのに 先生が受験しないわけには行かなくて 付き添いました。)
二人とも学校の勉強は?ですが 私が以前教えた感じでは ざっと教本を読んだようで 結構質問にも答えられていました。
 
さて 電車の中でこと、 突然 二人からプレゼントをいただきました。
Yちゃんからは 新品の鉛筆数本 。 ちゃんと削ってあって そのうえ側面に文字が書いてあります。数字の1.2.3 とか ○とか ×などなのです。「先生、 答がわからなかったら 鉛筆をコロコロ転がして答を選んでください」ですって!。笑
そう言えば 何十年前の学生時代を思い出しました。
Hちゃんからはお守りです。 それも手作り。 チクチク針で縫ってあり 中にはお祈りした紙が入っているそうです。
茶道はおもてなし 気持ちが大事といっていただけに こうして気にして ただ購入したものではなく それぞれ思いをこめて工夫し 手を加えたところが うれしかったです。 
二人の包み紙には 話合ったのかわかりませんが 「三人で合格!」と大きくかかれてあるのです。 三人ということは 私のことまで含めてあって ウルウルで、 何よりのプレゼントとなりました。
 
もちろん 私は不勉強もままでしたので 今回も不合格。 トホホです。
二人はみごと 4級合格。 これをきっかけに 学校の勉強にも自信をもって どんどん前に奥にと進んでがんばってほしいですです。
 
 

自主稽古

$
0
0
昨日は千葉のお仲間と拙宅で花月の自主稽古。
且座、 貴人清次薄茶花月、軸荘り付き花月、廻り花、 無言投げ込みをする。
何度やっても難しく やっぱり本で確認する点がありました。 でも 疑問をぶつけ合い
お互い知ってることは出し合って 一日気持ちのよいお稽古ができ 幸せでした。
写真は畑と庭でとった花。 イメージ 1
 

子供茶道

$
0
0
今日は小、中、高の子供茶道。
今月は五月 桑子卓で薄茶と濃い茶のお稽古。 小学生のKちゃんも柄杓を使って
平点前でお茶を点てるまでを二回お稽古。
中学生は毎回同じでは飽きてしまうので ときどき違ったこともお稽古にいれています。棚物平点前が終わったら 今回は灰型の練習。
数回しか灰はいじっていないのに どうして私より上手なの?
全員信じられないぐらい 器用でした。 生徒たちが合同で作った灰型。30分ぐらいしか灰には時間をとらなかったのですが 驚きの美しさ!イメージ 1
 
 
 
写真での水指の位置が変ですが 滑ってしまうので仮置きました。イメージ 2
 
灰は私は直していません。 
 終わってみんなが玄関外に出てもまだ中にいて ゴソゴソしていて 早く帰りなさいと 声をかけると 「まだ 道具を片付けていないから~~」と Hちゃん。
「先生片付けるから みんな待っているから 早く帰りなさい」 
良い子たちです。
 

楽しかった

$
0
0
イメージ 3イメージ 2イメージ 1先日の日曜日には自宅で特別稽古として 子供たちと和菓子つくりをしました。
去年氷菓糖を作って人気だったので 再度作ることにしたら 欠席者なしでした。
もう一つは 昔作ってやはり楽しかったという要望により 練りきりにしました。
みんな氷菓糖は型で抜き取って 余分なところは食べながら ワイワイ。
一週間乾かすのですが 前回は乾く前に食べてしまった子もいて 今回もおいしくって
完成まで待てるかどうか? 笑
練りきりは あんこを包む仕方と 見本をみせて 同じ様に木の棒を使って同じ花を作り 後は自由に作ってもらいました。
二時間はあっという間に終わり みんな大満足。 タッパーに宝物を入れるよう
自分の作品をいれ ニコニコ顔で解散となりました。
みんな楽しかったとそれぞれ言ってくれ 用意が大変でしたが こんなに喜んでもらえて私もやりがいがありました。
私が「 お菓子作りは楽しいから 毎回したいのではない?」 と一人の子に尋ねたら 「お菓子作りも楽しいけれど 茶道もやっぱりやりたい」なんて うれしいお返事をいただきました。
この一言で疲れが吹っ飛びました。
 

自主稽古

$
0
0
ネットの方からのお声かかりもあり 月1~2回自主稽古を自宅でしています。
以前 東銀座やら 港区 市川で気軽な一日茶道教室をmixiで募集して開催
いたのですが なかなか場所予約が取れなかったり 不定期なため 人数がそろわなかったりで今年はずっとお休みしてしまいました。(私の旅行がお休みの第一原因ですが)
道具のこと、炭が使いたいこと、 移動しなくて私が楽なこと などの理由で 最近は自宅で気軽な自主稽古をしています。
今月は 且座、 貴人清次花月、 軸荘付花月、投げ込み花月で一日、 
あともう一回は 軸の扱い、軸荘、炭所望、 貴人清次(濃茶、薄茶)、貴人点(薄茶、濃茶)をしました。
だれが先生というわけでなく みんなで精進していく形です。
槍の鞘建水の扱いやら 日の丸棗の扱いなど みんなで教えあう方法で 完璧ではありませんでしたが とても有意義な勉強会になりました。
一番勉強になったのは 私で 集まってくださる方に感謝です。
 
次回は 6/5と 6/24 四ヶ伝全部を自主稽古する予定です。
ネットでなければ知り合えなかった方と 今楽しくお稽古しています。
京成線のユーカリが丘というところで千葉なので 遠いですが もしご興味ある方は
内緒のメッセで連絡いただければうれしく思います。
 
写真は作った和菓子「落とし文」です。イメージ 1
 
Viewing all 171 articles
Browse latest View live